当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

祇園祭ちまきマンションでの飾り方は?いつまで飾るのかや処分・返納の方法も紹介!

京都祇園祭をマンションで飾る方法 トラベル
スポンサーリンク

京都祇園祭のちまきの、マンションでの飾り方や、いつまで飾るのか、処分・返納の方法についてご紹介します。

こんなお悩みはありませんか?

●マンション住まいでどうやってちまきを飾れば良いのか分からない。
●祇園祭のちまきはいつまで飾れば良いの?
●ちまきの処分の仕方や八坂神社への返納の仕方は?
●ちまきに付いているビニール袋は外した方が良いの?

祇園祭りでステキなちまきを購入してもマンション住まいでどのように飾れば良いか分からないと困りますよね。

そこで、祇園祭ちまきマンションでの飾り方や、いつまで飾るのか、処分・返納の方法について調べてみました。

この記事で分かること
① 玄関ドアの内側or外側に飾る
② 玄関周りの壁に飾る
③ 透明ファイルに入れてインテリア風に
④基本的に1年間飾るのが習わし
⑤処分方法:来年の祇園祭で返納するor地元の神社でお焚き上げ

マンションでの飾り方は上記のような飾り方や処分・返納をすると良いでしょう。

本文では飾り方のレイアウトや粽の処分や八坂神社への返納方法についてさらに詳しくご紹介します。

祇園祭ちまきマンションでの飾り方は?いつまで飾る?

京都の祇園祭でちまきを買ったあと、マンションでは次のような飾り方がおすすめです。

① 玄関ドアの内側or外側に飾る
② 玄関周りの壁に飾る
③ 透明ファイルに入れてインテリア風に

マンションでも無理なく、雰囲気を損なわずに飾る方法を詳しくご紹介していきます。

① 玄関ドアの内側or外側に飾る

賃貸などでドア外側にものを付けにくい場合、内側にフックを取り付けて飾るのがおすすめ。

100均やホームセンターで買える「マグネットフック」や「粘着フック」を使えば傷もつきません。

また、玄関の扉の外側にマグネットフックを付けてそこにちまきを引っ掛ける方法もあります。

② 玄関周りの壁に飾る

下駄箱の上に立てかけるように飾っても素敵です。

壁にフックをつけて吊るす場合は、「コマンドフック(剥がせるタイプ)」などが便利。

③ 透明ファイルに入れてインテリア風に

ちまきを埃から守りつつ、透明のファイルや額に入れて玄関に置くとおしゃれに見えます。

和モダンな雰囲気になって、祇園祭の文化を感じられます。

祇園祭のちまきをマンションで飾る場合、戸建てと違って「玄関の外に吊るす」というのが難しいことも多いですよね。

また、管理規約で「共用部分(廊下・玄関外)」への装飾が禁止されているマンションもあるので注意が必要です。

私の住んでいるマンションは大丈夫でしたが、念の為管理組合に確認するか、近隣住民とトラブルにならないように、基本は内側に飾るのが無難かもしれませんね。

スポンサーリンク

祇園祭のちまきはいつまで飾る?

祇園祭のちまきは基本的に1年間飾るのが習わしとなっています。

飾り始める時期:祇園祭の前後(7月の宵山〜山鉾巡行の時期)に授与されたら、そのタイミングで飾ってOK。

飾り終える時期:翌年の祇園祭まで(約1年)飾ります。

飾るときの注意点(長期)

玄関など湿気の少ない場所に飾るのが理想。

1年の間に汚れたり色あせたりしても、「厄除けの証」として大切に扱いましょう。

スポンサーリンク

祇園祭ちまきの処分や八坂神社への返納方法について

祇園祭ちまきの処分や八坂神社への返納方法は次の通りです。

古いちまきの処分(返納)の方法:
ちまきはお守りと同じ扱いなので、1年経ったら感謝の気持ちを込めて返納やお焚き上げをします。

方法①:来年の祇園祭で返納する
授与を受けた山鉾町や八坂神社に持参して返納できます。

八坂神社では古いお守りやちまきの納所(納札所)が設置されます。

方法②:地元の神社でお焚き上げ
京都以外に住んでいて祇園祭に行けない場合は、近所の神社で「古札納所」や「どんど焼き」などで対応してくれることもあります(神社によっては断られることもあるので、確認してからが安心)。

もし「ちまきを祇園祭までに返納できない」という場合も大丈夫ですよ。

そういうときは「来年の分と一緒に持って行く」人も多いので、無理せずご自身のタイミングで大丈夫です。

祇園祭のちまきを複数飾る場合

祇園祭で複数のちまきを飾る場合ですが、同じ場所に複数飾ってもOK!

このように、 整列させるように並べるときれいです。

ぴぃちゃん
ぴぃちゃん

複数買ってもご利益的には大丈夫なのかな?

ちまきは「食べるもの」ではなく、「厄除けの縁起物・お守り」としての意味が強いので、いくつ飾っても問題ありません。

それぞれのちまきが、それぞれの場所や人を守ってくれると考えられています。

祇園祭のちまきに付いているビニール袋の飾り方は?

祇園祭のちまきに付いているビニール袋は基本的に外して飾る方が良いです。

ただ、「汚れそう…」などの理由から袋から出さずに飾られる方もいらっしゃいます。

ビニール袋を外す際に、ちまきと一緒に付いているお札はちまきと一緒に飾るようにしましょう。

祇園祭ちまきマンションでの飾り方は?いつまで飾るのかや処分・返納の方法も紹介! まとめ

この記事では、祇園祭ちまきマンションでの飾り方は?いつまで飾るのかや処分・返納の方法も紹介! についてご紹介しました。

マンションでの飾り方は次のような飾り方や処分・返納をすると良いでしょう。

① 玄関ドアの内側or外側に飾る
② 玄関周りの壁に飾る
③ 透明ファイルに入れてインテリア風に
④ 基本的に1年間飾るのが習わし
⑤ 処分方法:来年の祇園祭で返納するor地元の神社でお焚き上げ

マンションでも祇園祭のちまきをステキに飾って楽しめると良いですね♪

タイトルとURLをコピーしました